お茶のお稽古日本に帰って・・・最初のお茶のお稽古に行って来ました!
素晴らしいお茶室でのお稽古・・・未熟ながら楽しいひと時を
過ごす事が出来ました!
お庭からの眺め・・・朝の内は霞もかからず、冠雪を頂いた富士山
素晴らしい眺め!贅沢なひと時です~~

9時半に先生のお宅にお伺いして、夕方4時近くまで・・・
午前中はプライベートでお稽古して頂きました!
午後からは長年お茶に携わっていらっしゃる社中の方達と!
皆さま宗名をお持ちです
入子点午前中はプライベートでお稽古をして頂きました
入子点は高齢な方や少しお身体が不自由でもお茶が楽しめるように!
との配慮からのお点前のようです!
それでも・・・ちょっと複雑で手順を間違えないようには・・・
私にとっては難しい(何十年もお茶のお稽古してませんので)
忘れて~~しまっています!
吉野棚吉野棚でしたが・・・お棚の左にある止めがとれていましたので
柄杓はお棚の上に飾りました!止め先があればこちらに掛けます
入子点は拝見はありません・・・水指の蓋が塗り蓋ですから
袱紗を畳んで置きます(写真を撮る前に取り除いてしまいました)
竹台子(総荘)行之行のお点前です(八掛盆を使います)
八掛盆・・・北にお座りのお正客に北(カン)亭主南(り)を向けます
【お点前は若先生がなさいました・・・縁高で牡丹の主菓子が!】

他には皆さまで・・・濃茶付き花月を!
炉も終わりに近づいて、来月からは風炉のお稽古です
本日もご訪問頂きまして有り難うございました
Thank you for visiting!
↓